本紹介 『ハッピーバースデー 命かがやく瞬間』のあらすじと名言集 小学生のときに向日葵を抱えた女の子が表紙の『ハッピーバースデー 命かがやく瞬間』を読みませんでしたか?どうやら加筆された『ハッピーバースデー』もその後出版されていたようです。 (function(b,c,f,g,a,d,e)... 2021.10.16 本紹介
本紹介 自分の考えを言語化するために必要な3つのこと『言語化力 言葉にできれば人生は変わる』 自分の言葉で話したいと悩んだことはあると思います。まずは型を身に着ければそのうち自分の言葉で話せるようになると写経や暗唱をやりませんでしたか? 立派になったのは外面だけで、自分の思想を表現できるようになった気はしない。どうすれば表現... 2021.10.07 本紹介
本紹介 プロゲーマーから学ぶ継続のコツ『1日ひとつだけ、強くなる。』 「目標のために取り組みはじめたはずなのに、いつの間にかこんなことを続けたって意味がないんじゃないか?」とふと思ってしまうことがあります。 当初の熱意が失われて飽きてしまうこともありますよねどうすれば飽きずに取り組み続けられるのでしょ... 2021.10.06 本紹介
本紹介 9月に読んだkindle unlimited 9月よりkindle unlimitedで本を読み始めたので記録のために kindle unlimited 読んだ本一覧(26冊) サブスクだと量を読みたくなるので普段買わない本を中心に バビロンの大富豪がんばらな... 2021.10.05 本紹介
本紹介 オンラインサロンにハマる人がなんとなく気持ち悪いと感じてしまう人のためへの言語化材料『かもめのジョナサン』 オンラインサロンが話題になってから数年経ちますが今もなお健在です。絶対に身近にはなれない著名人と限りなく個人と個人の関係になれることから有意義な場になるんでしょうね。 ただオンラインサロンに気持ち悪さを感じている人はいませんか?「宗... 2021.10.04 本紹介雑学・雑記
本紹介 教養とは知識の多さではなく、抽象思考で問題発見ができること『「具体⇆抽象」トレーニング』 幅広い知識を持っていることが教養と扱われることに疑問をもったことはありませんか? もし知識が多いことが教養であるのなら辞書もインターネットも教養がある存在でしょう。知識という情報量がすべてであれば、現代人は今までの歴史の中で最も教養... 2021.10.03 本紹介
本紹介 さまざまな理由から自分では読みたくない人へ贈る本紹介記事「人を操る禁断の文章術」 こういったタイトルの本は、積極的に手に取る人もいれば不快感で絶対に読まないという人もいますよね。著者がメンタリストDaiGoなのも大きく影響しそうです。 後者よりだったのですがオススメされたのとKindle Unlimitedなら無... 2021.09.29 本紹介
本紹介 農村社会から工業社会への移行がバラバラで均質な個人を生み出した【近現代をわかりやすくするための基礎知識】 「大衆社会」「全体主義」「ナショナリズム」は近現代を理解するためには避けては通れない概念があります。たまに聞いたり話したりはすると思いますが、実際は雰囲気で理解していませんか? 今回は「農村社会から工業社会への変動」の切り口から、工... 2021.09.28 本紹介雑学・雑記
本紹介 よい文章を書きたいなら剣を捨て鎧を脱いでこん棒を振り回せ!『いますぐ書け、の文章法』 ネットで文章を書き始めた日のことを覚えていますか?はじめた動機はなんでしたか? 「誰かが見てくれる場で誰にも縛られず思うがままに自己表現したかったから」と答える人が多いのが10年前だったのかもしれません。はじめはただ書くだけで良かっ... 2021.09.27 本紹介
本紹介 【集中学習と分散学習】問題集にあるチェックボックスの使い方 問題集や一問一答の左側に四角のチェックボックスがついていますが有効利用できていますか? なんとなく使ってるけどもっといい使い方があれば参考にしたいと思ってる方もいるのではないでしょうか 今回は「進化する勉強法」で紹介されている... 2021.09.26 本紹介資格・勉強法