あまりに身近なものって意外と気にならないのですが、実は
1円・5円・10円・500円は漢数字 (例:令和三年)
50円・100円は算用数字 (例:昭和49年)
と数字の表記が違うのです。
最近何度も新しくなっている500円硬貨が漢数字であることから
新しくデザインが変われば算用数字になるのではなさそうです。
気になってしまったので調べてみました
昔の100円玉は銀が素材だった
50円と100円の共通点は白銅と素材が同じであること
いつもコインパーキングで間違えて困っているのでついでに違いがわかると嬉しいので財務省のサイトで調べてみました
どちらも同時期にデザインが変更されていますね
では前の硬貨になにか違いがあるのでしょうか
実は以前は100円硬貨は昭和41年まで銀が素材だったのです
算用数字を採用した東京オリンピック記念硬貨を参考にしたから
昭和42年付近というと昭和39年の東京オリンピックを思い出しますよね
調べてみると東京オリンピックの記念硬貨のデザインは算用数字となっています。
よって記念硬貨をモデルに昭和42年の100円と50円硬貨を変更したと思われます。
変更理由としては、銀が入手困難になってきたため100円硬貨に高価な銀を使うのをやめたかったのでしょうね。
つまり白銅(銅75%ニッケル25%)にニッケルが含まれるとのことで、ニッケル素材の50円硬貨は巻き込まれただけという結論・・・
財務省の通常貨幣と記念貨幣のページは見てて面白かったので興味をもったら下記のリンクからのぞいてみてください!硬貨を収集したくなるほどの出来です
通常貨幣
https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/general_coin/list.htm
記念貨幣
https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/commemorative_coin/list.htm
新しい500円硬貨が11月1日に発行!
今までの500円硬貨より0.1g重いです。
「ちょっと重くない?」と違いの分かるアピールもできるのでぜひ覚えておきましょう
ちなみに縁のギザギザについて
上記の記事で触れた硬貨の縁にギザギザは、金の小判時代に縁を削られるのを防ぐためについたそうです。
当時は信用貨幣ではないので、金の量が減ると価値が下がってしまいますからね
現代は貨幣自体の金属の価値は影響しないのですが
・偽造対策のために縁のギザギザをつけている
・視覚障碍者が貨幣の区別をつきやすくするため
といった理由だそうです
コメント